介護現場セラピーの基本「高齢者のメンタルヘルスについて」

注目が集まる「介護×セラピー」
注目が集まる「介護×セラピー」
MENU

高齢者のメンタルヘルスについて

高齢者のメンタルヘルスについて

高齢者に多いメンタルヘルス不調について

「メンタルヘルス」という言葉をご存知でしょうか。メンタルヘルスとは、心の健康、精神保健、精神衛生などと呼ばれています。精神的な疲労やストレス、悩みなどの軽減・緩和サポート、または精神保健医療のように精神障害のケアや回復を目的とする場面で主に使われています。
高齢化が進む昨今、高齢者のメンタルヘルス不調について私たちはきちんと向き合わなければなりません。メンタルヘルス不調とは、「精神や行動の障害とされる精神障害や自殺などだけではなく、ストレスや強い悩み、不安など社会生活や日常生活の質に影響を与える可能性がある精神的問題や行動上の問題を幅広く含むもの」として、厚生労働省の「労働者の心の健康保持増進のための指針」で定義付けされています。日本では高齢者のおよそ10%の人がうつ病を患っていると言われています。
高齢者に見られるうつ病の特徴は、不安や焦燥感を訴えることなどの精神的な症状だけではなく、頭痛や腹痛、胃の不快感などの身体の合併症などが見られます。妄想や不安、緊張を訴える場合も多くあります。

高齢者のメンタルヘルス不調の原因とは

高齢者のメンタルヘルス不調の原因として考えられるのは、脳の老化による認知症と老年期特有の家族や身近な友人との死別やペットロスなどのさまざまな「喪失体験」、経済的不安と転居、施設入所での生活環境の急激な変化などの「慢性的なストレス」です。最悪の場合、抑うつ状態になってしまいます。これは「老年期うつ病」と言われており、症状が認知症と似ていることから診断や薬などでの治療が難しく、無自覚のまま症状が進行してしまう可能性もあります。
加齢による認知機能の低下や視覚、聴覚、知覚など感覚の低下や喪失などで身体機能が低下し、日々の生活が変化することで慢性的なストレスにつながってしまいます。さらに昨今、新型コロナウイルス感染症の影響で生活様式が変化したことで、身体的な負担がより深刻化してしまう高齢者の方は多いのではないでしょうか。常日頃から心のケアをするように心掛けていきましょう。

高齢者のメンタルヘルス不調への対応とは

高齢者は自分が何か重篤な病気にかかっているのではないか、今後かかるのではないかという思い込みによる訴えが多く、神経質になりやすい傾向があります。しかし、高齢者が何度も身体の不調を訴えてくることがあっても「病気や怪我ではないから」と否定するのではなく、優しく丁寧に話を聞くことがとても大切です。
また、話を聞く際には聞く「姿勢」に注意する必要があります。話をする相手にきちんと向き合い寄り添いながら、その気持ちを素直に受け止めましょう。ただ話を聞けば良いという姿勢ではいけません。相手のペースやリズムに合わせて話をするように心掛けるのはとても大事なことです。
また、高齢者と会話するときは、はっきりとした大きな声や高さ、抑揚をつけることも重要です。

環境を変えたい人へ

セラピーを取り入れている職場に転職 セラピーを取り入れている職場に転職

自分に合った求人の探し方を選ぼう

「働きたい」という気持ちや熱意は一緒でも、フルタイムで働ける人、プライベートと仕事をはっきり区別したい人、子育てと両立したい人など働ける環境や条件は人それぞれです。自分にぴったりな探し方を見つけて、より良い転職活動を進めていきましょう。ある程度どういうところで働きたいかイメージしておくとスムーズに探すことができます。求人情報を気軽に探せる求人サイトや専属のキャリアコンサルタントがアドバイスしてくれる転職エージェントがおすすめです。

この記事の続きをみる

Twitter